鹿児島神宮へお参りに。
写真で分かりにくいかもしれませんが、
左が普通サイズの熊手。右は大きな大きな熊手。
たくさんの幸せを集めることができるといいなぁと思います

さて、年末年始、「ふなっしー」や「くまモン」をテレビでたくさん見かけました

今日は熊本から来られている管理職の方に
かわいい「くまモンストラップ」も見せてもらいました。
その「くまモン」ですが、
アナウンサーの言い方を聞いていてアクセントに違和感を感じることがあって…。
(調べてみたら、昨年秋ぐらいから一部では論争されているんですね)
私が「く」にアクセントを置いて発音する頭高型なので、
テレビで抑揚を付けずに発音する平板型を聞くと、えっ?そうなの?と感じるんです。
都会が平板型、地方が頭高型なのかと勝手なイメージを抱いていましたが、
どうやらそういう訳でもないみたい

そもそも「くまモン」が、「熊本の者」を縮めてできた言葉で、「よそもん」と同じ言い方らしい。
だから熊本では平板型が基本!?
放送業界では、アクセントは局ごとにルールを作るらしく、
放送局によってまちまち。
結局のところ、コレ!っていうアクセントで言われてないんです。
聴き比べてみるとおもしろいかもですね

※熊本から来ている管理職の方に聞いたところ、
あんまり気にしていないみたいでした(^-^;)アララ…
地元は意識していない!?のかもしれません(^-^;)(^-^;)(^-^;)