昨日は、ハロウィンでしたね。
テレビでは、あちらこちらの仮装の様子が放送されていました。
日本には、まだまだ根付いていないイベント?
若者には、十分根付いている?
そんなアンケートも見られました
ハロウィンって何?という部分に触れた番組は、
私が見ている範囲でひとつもなかったんですよね。
ネットで見ても、なんだか今ひとつピンとこなかったので、
簡単に説明してくれれば、ありがたかったのですが・・・。
調べたところによると、
ケルト人の行う収穫感謝祭が、他の民族にも行事として浸透していったものようです。
ケルト人の1年の終わりは10月31日。
この夜、死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。
これらから、身を守るため仮面を被り、
カボチャをコワイ顔にくり貫き魔除けとして飾ったようです。
それが、子どもたちを中心とした仮装のイベントになってきたのですね
ふと、振り返ってみると・・・
私って、ハロウィンに限らず仮装したこと一度もないです。
あ!高校の時、みんなで女神の真似をしたんだった(^_^;)
でも、衣装のみ変えただけなので仮装とは言えないですねぇ・・・。
一度、挑戦してみたい気もします。
皆さんは、仮装経験あります?
2011年11月01日
昨日はハロウィンでしたね(^^
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック