
そんなとき、日本語の決まりごとって、よくわからなくて悩みます

このブログでも悩みを綴ったりしていますが、
本当はダメとか、いいとか

「本当は」ってところが難しい。
軽い感じで書けるブログは、
明らかな間違いでなければ「よし!」なのかなとも思いますが、
できれば、きちんと書きたいもの。
まずは、漢字。
常用と常用外。これ迷いませんか?

この「はる」は「張る」「貼る」?
意味的には「貼る」が正解かなと思うのですが、
これは、常用外。
新聞等では「張る」で統一されているとか。

これも「摂る」「取る」?
「摂る」は常用外。だから「取る」?
う〜ん、どうしよう(o´_`o)
どちらも正解?ムズカシイ。

どうやら、本当は「お客さま」
王様・神様・観音様・殿様・仏様のように
「漢字で書く習慣が強い敬称」に対しては漢字の「様」が使われ、
お客さま・おひなさまなどは「さま」らしい。
でも、多分気にしている人ってあんまりいないと思う(^-^;)
スペース的に入りきらないときとか、「さま」を「様」にすることはよくあります


どんなとき「時」「事」って漢字で使っていいのか、よくわかりません。
形式名詞?とか考える前に、もうひらがなでいいやって感じ

新聞を読んだりして知識を深めていかなければいけませんね

さて、写真は、「本当は」にこだわらず「より美しく」でいいのかなーなんて、
この頃は少し修正して使っています。
※左右どこが違うでしょう?
って、分かりますよね(^-^;)
まだまだ、慣れていなくて若干分かりやすい修正になってしまって

次回、頑張ります!
※ジャン!こちらはどうでしょう?
花びらに付着した土を取ってみました(*^^)
こちらは、上手にできたかな(*^^)v