
研修最終日。
本日は恒例の発声練習。
前を通りかかった方は、大きな声にビックリしたかも(^_^;)
さて、今日は2月3日節分です。
節分は本来、季節の移り変わる時という意味で、年に4回ありました。
(立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分)
でも、春・立春が1年の初めということで、『節分』といえば春の節分を指すようなったようです。
立春が1年の初め、ということは、今日は1年の終わり。
1年間の邪気を祓うための『豆まき』を行います。
思いっきり 「鬼は〜外、福は〜内」しましょうね

そして、もともと関西地方の伝統行事だったのが、いつの間にか定着した『恵方巻き』
『福を巻き込み』『縁を切らない』ということから、
途中で食べるのをやめたり喋ったりせず、そして切らずに食べるのがいいらしい

具材も七福神にちなんで7種類使ってあるそうですよ

2010年、今年は西南西を向いて、願いごとしながら食べましょう
